死と太陽は直視できない

映画「どうすればよかったか?」みた

映画「どうすればよかったか?」みた

あらすじ

面倒見がよく、絵がうまくて優秀な 8 歳ちがいの姉。両親の影響から医師を志し、医学部に進学した彼女がある日突然、事実とは思えないことを叫び出した。統合失調症が疑われたが、医師で研究者でもある父と母はそれを認めず、精神科の受診から姉を遠ざけた。その判断に疑問を感じた弟の藤野知明(監督)は、両親に説得を試みるも解決には至らず、わだかまりを抱えながら実家を離れた。 このままでは何も残らない——姉が発症したと思われる日から 18 年後、映像制作を学んだ藤野は帰省ごとに家族の姿を記録しはじめる。一家そろっての外出や食卓の風景にカメラを向けながら両親の話に耳を傾け、姉に声をかけつづけるが、状況はますます悪化。両親は玄関に鎖と南京錠をかけて姉を閉じ込めるようになり……。

感想(ネタバレあり)

パレオな男こと鈴木祐さんのインスタグラムで紹介されていたので見に行ってみました。。。 テアトル新宿でほぼ満員でしたね。。。 私の印象では統合失調症がテーマというよりも、家族やもっと広い範囲のコミュニティ、人生全般がテーマとなっている作品でした。

両親のバイアスと視聴者のバイアス

監督(弟)が母親に詰めるシーンや、映画の最後の父親の言葉に憤りを感じた方も多いのかもしれませんね。 「お前がもっと早く病院に連れて行っていれば!」と思う方も多いのではないでしょうか? 両親は共に賢いが故に自分の考え方をなかなか修正できなかったかもしれません。

ただ、昔は時代を考えると統合失調症患者はキチガイ呼ばわりで座敷牢に幽閉されていたこともあるし 精神科に通うという選択肢も一般的ではなかったかもしれません。私もお父さんと同じ時代に生まれて似たような人生を歩んでいたら娘さんを もっと早く精神科に通わせるという判断ができたかどうかは甚だ心許ないです。

視聴者の中には「父親(または母親)が全部悪い!」と断定される方もいらっしゃって、それも一つの感想かもしれませんが、 私は「あなたは 25 年後にこういう形でまとめられた動画を見ていて、最後にお姉さんが病院に行ってあっさり良くなったのを見ているからそう言えるんでしょう?」 と思ってしまいます。後から見れば何をすべきだったかは明らかに見えるものです。

1980 年から 90 年代の情報の手に入り方や世間の空気感、医者の信頼度などを考えたら適切な判断を下すのは難しかったのでは? まあ、だからと言って両親がに責任がないというつもりはないのですが、藤野一家の判断を今更外野がどうこう言ったところで仕方がありませんのでね。

人生の儚さ

映画の中でお姉さんがある程度回復してから、ガンで死ぬまでがあっという間で(実際は 10 年弱?) 「お姉さんの人生とはなんだったんだ…」と考えてしまいました。 人生ってあっという間やねぇ。。。 お姉さんの青春も、普通の人生ももう 2 度と戻らないと思うとものすごく悲しくなりました。

幸福な家庭は全て互いに似通っているが、不幸な家庭はどこもその趣が異なっている

「統合失調症」、「不登校」、「引きこもり」、「うつ病」、「家庭内暴力」、「パートナーとの不仲」、「離婚」、「就職」、「受験」、「子供のいじめ」、その他諸々の課題。 誰しも家庭内(あるいは会社やもっと広いコミュニティでも)に何かしらの心の澱を持っていて、見てみぬふりをしたり、なんとなくそのままにしておいたりするうちに 最後には「どうすればよかったか?」という質問を投げかけることになるのかもしれません。

あるいは自分の「健康」や「キャリア」「恋愛」のことでも、「20 年働いたけど結局転職しないままだったなぁ…」とか「もっと早く健康的な生活をしておくべきだった」、「もっと若いうちに婚活を頑張っていれば…」とか自分の人生についても 「どうすればよかった?」考えることになるのかも。

人生の終盤に「どうすればよかったか?」という問いはなるべく少なくして迎えたいものです。

まとめ

この映画は藤野さん一家が「どうすればよかったか?」という答えを探すものではなく、藤野さん一家を通して 自分は「どう生きていくべきか?」を考えずにはいられなくなる。そんな映画でした。 (札幌に 7 年ほど住んでいたので、ここどこら辺だろうとか考えながら映画を見ておりました 😊)

補足

興味深い記事